顎がつらい、
そのままにしないで。
噛み合わせの診断から始める、
本気の顎関節治療。

- 口が開かない
- 朝、顎が痛い
- 歯ぎしりをしていると言われた
- 顎がカクンとなる
- 歯が割れたり、欠けたりする
- 原因不明の頭痛、肩こりがある
噛み合わせの診断から始める、
本気の顎関節治療。
顎関節症は、さまざまな要因が複雑に関与して発症するとされており、はっきりとした原因を特定するのが難しい病気の一つです。
そのため、確立された治療法が限られており、対処療法にとどまるケースも少なくありません。
しかし、噛み合わせに問題があることが原因の一つだと考えられる場合には、歯科での治療によって症状の緩和が期待できます。
実際に、噛み合わせを整えることで顎への負担が軽減され、痛みや違和感が改善されることもあります。
ここでは、当院で実施している顎関節症への具体的なアプローチをご紹介いたします。
当院では、顎の骨や関節、咬み合わせの状態を立体的に把握できる「CTスキャン」を用いた精密な診断を行っています。
従来の2次元レントゲンでは見えにくかった部分も、3次元画像で詳しく確認することができるため、より正確な診断が可能になります。
これにより、顎関節症の原因や状態をより明確に把握し、適切な治療計画を立てることができます。
精密な検査を行ったうえで、現在の症状やお口の状態に応じた最適な治療法をご提案いたします。
当院では主に「スプリント療法」と「矯正治療」を組み合わせて顎関節症の改善を図っています。
スプリント療法では、専用のマウスピース型装置を装着し、顎の筋肉の緊張をやわらげることで症状の緩和を目指します。
一方、噛み合わせのズレが根本的な原因となっている場合には、矯正治療によって歯並びや咬み合わせを整えることで、長期的な改善を図ることが可能です。
何もしていないときに、無意識のうちに上下の歯を持続的に接触させている状態を「歯列接触癖(TCH)」と呼びます。
この癖が習慣化すると、顎の関節や噛む筋肉に過剰な負担がかかり、顎関節症のリスクを高める要因となります。
そのため当院では、TCHの兆候が見られる患者さんに対して、意識的にこの癖を改善するためのトレーニングや指導を行っています。
日常生活の中での意識づけや姿勢の見直しなどを通じて、顎への負担を軽減し、症状の予防・改善を目指します。
顎関節症や歯ぎしり、食いしばりといった症状は、一つの原因に限らず、複数の要因が絡み合って発症することがほとんどです。
また、これらの治療法については、クリニックによって診断や対応方針に違いが見られるのも一般的です。
そのため、もし現在受けている治療に納得がいかない場合や、別の角度からの意見や治療法を知りたいという場合には「セカンドオピニオン」の活用をおすすめします。
当院では、患者さんが抱えていらっしゃるお口のお悩みや疑問・不安などにお応えする機会を設けております。どんなことでも構いませんので、私たちにお話ししていただけたらと思います。
ご興味がある方は下記からお問い合わせください。