美しさに、強さを。
どちらも叶えられること。

- 削らない「ラミネートベニア」
- スピード審美「ダイレクトボンディング」
- 「3Dデジタル設計」の被せ物
ラミネートベニアとは、歯の見た目を美しく整える審美治療のひとつです。
歯の表面をほんのわずかに削り、まるでつけ爪のように薄いセラミックを貼り付けることで、歯の形や色を整え、なめらかで自然な印象に仕上げます。
すき間や形の不揃い、変色が気になる歯に対して、短期間で見た目を改善できる方法として人気のある治療法です。
当院では、従来のように歯を削る必要がない「ノンプレップラミネートベニア(削らないラミネートベニア)」をご提案しています。
この治療法は、患者さんご自身の歯の形に合わせてセラミックをオーダーメイドで作製し、それを歯の表面に接着します。
歯を削らずに装着できるため、神経を取る必要もありません。天然の歯をできる限り守りたいという方に最適です。
さらに、ラミネートベニアの色味、形、装着感にご納得いただけなかった場合は、取り外せば元の歯の状態に戻すことができます。
「歯を削るのが不安」「自然な仕上がりにこだわりたい」
という患者さんにお勧めの選択肢です。
審美治療の本質は「見た目」だけではありません。
当院では、美しさと機能性の両立を大切にし「自然な美しさ」と「しっかり噛める歯」の両方を実現するセラミック治療を目指しています。
ただ白く整った歯を作るのではなく、食事や会話を快適に楽しめることも重視しています。
そのための取り組みをご紹介します。
歯の治療では、詰め物や被せ物など、さまざまな素材の人工歯を使用します。
しかし、素材によっては体質に合わず、金属アレルギーなどのトラブルを引き起こす可能性もあります。
こうしたリスクをできる限り避けるために、当院では身体にやさしく、見た目にも美しい素材を厳選して使用しています。
当院で採用しているセラミック素材の一部をご紹介します。
ジルコニアは「人工ダイヤモンド」とも称されるほどの美しさと強度を兼ね備えたセラミック素材です。
100%セラミックで構成されているため、金属アレルギーの心配がなく、保険診療で使われる銀歯のように金属イオンが溶け出すリスクもありません。
さらに、耐久性にも非常に優れており、強い力で噛む方や食いしばりの癖がある患者さんでも安心してお使いいただけます。
ダイレクトボンディングは、歯の修復にコンポジットレジン(樹脂)とセラミックを混合した素材を使用する治療法です。
この素材は短時間で硬化するため、その日のうちに治療が完了するケースが多いのが大きな特長です。
また、自然な歯の色に近い仕上がりになるため、見た目にも違和感がありません。
✅ 欠けた歯をコストを抑えて手軽に修復したい方
✅ 小さな虫歯をできるだけ早く治療したい方
✅ 銀歯を白い詰め物に替えたいと考えている方
以上のような方に特にお勧めです。
ただし、大きな被せ物が必要になるケースでは、ダイレクトボンディングでは対応できないこともあります。詳しくはお問い合わせください。
人工歯は、専門資格を持つ歯科技工士によって、患者さん一人ひとりのお口に合わせて丁寧に作製されます。
当院では、確かな技術と実績を誇る歯科技工士、有限会社ファイン代表・上原芳樹氏に人工歯の製作を依頼しています。
多くの歯科医師から厚い信頼を寄せられ、その審美性でも高い評価を受けているプロフェッショナルです。
1983年 | 新大阪歯科技工士専門学校 卒業 |
---|---|
1983年 | 本多歯科医院 勤務 |
1984年 | 木原歯科医院 勤務 |
1990年 | 有限会社ファイン 設立 |
歯科技工所 バイオセラミクス勤務 |
実は「セラミックの被せ物を使って歯並びを整える」ことも可能です。
通常の矯正治療は数ヶ月から数年かかるケースが多くありますが、セラミックを使った「セラミック矯正」なら、2〜3回の通院で治療を完了できることもあります。
見た目の改善だけでなく、短期間で歯並びを整えたい方にとって、魅力的な選択肢のひとつです。
詳しい内容については、こちらをご覧ください。
治療を始める前に、患者さんが思い描いている理想の歯のイメージをじっくりとお伺いします。
歯の色見本や模型などの資料を使いながら、具体的な仕上がりを一緒に確認し、治療の方向性を明確にしていきます。
こうした丁寧なカウンセリングを通じて、患者さんのご希望に沿った治療計画を立てることができます。
これまでの被せ物治療では、印象材を使って歯型を取り、模型を作ってから被せ物を製作していました。しかし、この方法では手作業が多く、工程も複雑で時間がかかっていました。
当院では、この工程をデジタル化し、歯科専用のCADソフト「exocad(エグゾキャド)」を導入しています。お口の中を光学スキャナーでスキャンし、そのデータをもとに被せ物の設計や治療シミュレーションを行います。
この技術により、患者さん一人ひとりに合った最適な形状を、緻密かつスピーディに設計できるようになりました。また、複数の治療パターンを比較・検討できるため、患者さんのご希望にも柔軟に対応できます。
セラミック治療では、見た目の美しさだけでなく「しっかり噛める」ことも大切な要素です。
噛み合わせが適切でないと、顎関節症などの不調につながる恐れもあるため、慎重な確認が欠かせません。
そのため当院では、治療の途中段階で仮歯(プロビジョナル・レストレーション)を製作し、実際に装着して噛み合わせの状態を確認します。
具体的には次のような点に着目しています。
噛み合わせに違和感がないか
なかでも噛み合わせの確認は特に重要視しており、違和感が残らないよう慎重にチェックを行います。
必要があれば、納得いただけるまで何度でも微調整を重ねる方針です。
仮歯の状態にご満足いただけた段階で、その形をもとに本番のセラミックの被せ物を製作していきます。
当院が大切にしているのは、「患者さん自身が思い描く美しさ」を実現することです。
そのため、患者さん一人ひとりの感じ方を尊重しながら、歯科医師としての専門的な視点も取り入れ、主観と客観のバランスが取れたセラミック治療を行っています。
とくに当院では「客観的な美しさ」を以下の4つのポイントで定義し、治療に反映させています。
前歯の美しさは、歯の幅のバランスによって大きく左右されます。
中切歯・側切歯・犬歯の幅をそれぞれ「1.618:1:0.618」の比率で整えると、黄金比に基づいた理想的な配列となり、口元の印象がぐっと美しくなります。
「正中線」とは、顔の中央を垂直に通る基準となるラインのことを指します。
上の前歯の中心がこの正中線とぴったり合っていることで、顔全体のバランスが整い、口元も、より調和の取れた印象になります。
美しい口元をつくるうえで、歯そのものだけでなく「歯茎の印象」も非常に重要な要素です。
当院では、被せ物を製作する際に歯茎との調和を重視し「生物学的幅径(バイオロジカルウィズ)」にも配慮した設計を行っています。
銀歯や金属製クラウンなどの金属製の補綴物が、お口の中にあることで金属アレルギーを引き起こす場合があります。
その影響は口の中だけにとどまらず、皮膚のかゆみ・発疹・口内炎のような炎症症状、さらには原因不明の全身不調につながることもあるため注意が必要です。
こうしたリスクを避けるために、当院では金属を使用しないセラミック素材をお勧めしています。
セラミックは生体親和性が高く、金属アレルギーの心配がほとんどないため、アレルギー体質の方にも安心してご使用いただけます。
かつて日本では、虫歯治療の詰め物として「アマルガム」という金属材料が広く使われていました。
このアマルガムには約50%の水銀が含まれており、体内に取り込まれることで健康に悪影響を及ぼすリスクがあるとされています。
水俣病の原因となったような有機水銀に比べれば毒性は低いとされていますが、頭痛・めまい・慢性的な疲労感などの症状を引き起こす可能性があるのです。
実際に、ドイツやスウェーデンなどの国々では、健康リスクを考慮してアマルガムの使用が全面的に禁止されています。
当院では、お口の中にアマルガムが残っている場合には、より安全な素材への交換をお勧めしています。
当院で実施したセラミック治療には、安心の「3年保証」をお付けしています。
通常の使用において万が一割れてしまった場合でも、保証期間内であれば無償で再治療を行います。
なお、保証を適用するためには、定期的なメンテナンスなど、いくつかの条件がございます。
詳細につきましては、お気軽にお問い合わせください。
当院では、患者さんが抱えていらっしゃるお口のお悩みや疑問・不安などにお応えする機会を設けております。どんなことでも構いませんので、私たちにお話ししていただけたらと思います。
ご興味がある方は下記からお問い合わせください。