歯周病

成人の約8割が歯周病予備軍ということをご存知ですか?

  • 成人の約8割が歯周病予備軍ということをご存知ですか?
  • 成人の約8割が歯周病予備軍ということをご存知ですか?

歯周病は、細菌の出す毒素によって歯ぐきが炎症を起こし、悪化すると顎の骨が溶けてしまう怖い病気です。初期段階では痛みがほとんどないため軽くみられがちですが、最終的には歯が抜け落ちてしまう病気であり、日本人が歯を失う原因の第1位とされています。

日本の成人の約8割が歯周病予備軍といわれているほどで、皆さんにも決して無関係の話ではありません。自由が丘奥沢歯医者「KEIデンタルクリニック」では、さまざまな歯周病の症例があります。症状によっては歯を抜かずに治療できる場合もありますので、早めにご相談ください。

口だけでなく全身に影響を与える怖い病気です

全身に与える影響

歯周病は、お口の中だけでなく、からだのほかの部分にも悪影響を及ぼす病気で、心臓病や肺炎、糖尿病、早産などを引き起こす原因になるともいわれています。「歯ぐきが腫れているだけ……」と軽く考えずに、症状に気づいたら早めに治療することが大切です。

心臓病 歯周病が悪化すると炎症した歯ぐきに血栓ができやすくなり、動脈硬化や心筋梗塞、狭心症といった疾患を引き起こすおそれがあります。また、炎症が心臓の内側にある心内膜まで及ぶと、「細菌性心内膜炎(さいきんせいしんないまくえん)」を発症してしまうこともあります。 肺炎 唾液に含まれている歯周病菌が、気道から気管支や肺に入ることによって肺炎を引き起こすことがあります。
糖尿病 歯周病と非常に密接な関連性があるといわれているのが糖尿病です。糖尿病により血糖値が高くなると、からだの免疫力が低下し、歯周病などの感染症にかかりやすくなります。また、歯周病菌は糖を求める性質があることから、糖尿病を悪化させるおそれがあります。 早産 歯周病によって、陣痛とよく似た筋肉収縮を引き起こすことがあり、妊娠中の場合、早産の可能性が高くなります。実際に早産をした母親の歯周病菌の数は、正期産の人の4.5倍というデータも報告されています。

薬で歯周病を治すこともできます

薬で歯周病を治すこともできます

歯周病の治療法は、プラーク(歯垢)・歯石の除去やブラッシング指導が基本です。しかし、患者さんの中にはこれらの処置をおこなっても効果があまり得られず、治療が長びいたり、歯を失ってしまったりする方もいらっしゃいます。

こういった状況を打破するために、KEIデンタルクリニックでは、薬で歯周病を治す歯周内科治療もおこなっています。歯周内科治療は、歯周病が細菌による感染症であることに着目した治療法。顕微鏡をつかってお口の中に潜む歯周病菌の種類を特定し、その歯周病菌に有効な薬を飲むことで、治療効果が高くなるのです。歯周病はすべての細菌を取り除かないと、どんな薬をつかっても治りません。当クリニックでは内服薬のほか、除菌効果のある歯みがき粉をつかったブラッシング、除菌後の歯石の除去も併せておこないます。

また、歯周病は箸やスプーンのつかいまわし、キスなどによっても感染することがあります。治療後も定期検診を受けて、再感染がないかしっかりチェックしましょう。

抜歯といわれた方へ【骨や歯ぐきは再生できます】

抜歯といわれた方、骨や歯ぐきは再生できます

歯周病が進行すると、歯のまわりにある歯槽骨(しそうこつ)を吸収していき、顎の骨が痩せていきます。吸収されてしまった骨は、ほとんどの場合、歯周病が治っても元には戻りません。そしてこの骨に沿うように歯肉が覆うので、歯の表面が以前よりも多く露出してしまうのです。

この結果、歯が長くなったようにみえたり、歯にすき間が空いてしまったり、場合によっては歯がしみるといった症状が出たりします。骨の吸収が大きくなると、ほかの歯に影響を及ぼさないように、歯科医から「抜歯」を提案されることもあります。

当クリニックでは、歯周病治療でも、できるだけ歯を残す可能性を追求しています。骨や歯ぐきを再生することによって、元の状態に近づけることができるのです。しかし、あまりにも重度に進行した歯周病では、再生治療が困難な場合もあります。詳しくは担当の歯科医師にご相談ください。

エムドゲイン法

エムドゲイン法

歯周組織を再生させる外科処置です。歯肉を切開し、歯石を徹底的に除去し、歯周病菌に感染した歯根の表面を除去します。そのあと、「エムドゲインゲル」というスウェーデンのビオラ社で開発された歯周組織再生用材料を注入し、再生を促します。

GTR法

GTR法

歯周組織を再生させる外科処置です。歯肉を切開し、歯石を徹底的に除去し、歯周病菌に感染した歯根の表面を除去します。そのあと、「メンブレン」という膜を置いて、歯周組織の再生を促します。

FGG(遊離歯肉移植術)

FGG(遊離歯肉移植術)

付着歯肉がない場合や骨移植後に付着歯肉が失われた場合などに、歯肉を移植する手術です。長期にわたってインプラントのまわりに安定した歯周組織をつくることが可能になり、歯肉も強化されメンテナンスも容易になります。

CTG(結合組織移植術)
1
  • 術前
    術前
  • 術中
    術中
  • 術中
    術中
  • 術中
    術中
  • 術後
    術後
2
  • 術前 
    術前 
  • 術中
    術中
  • 術中
    術中
  • 術後
    術後
  • 1年後
    1年後

上顎の前歯のインプラント治療において、上顎から結合組織を採取して、歯肉が不足している部分に移植して厚みをつくる手術です。これによって、歯肉が退縮してしまうことを防ぎ、長期にわたって歯周組織の厚みを安定確保できます。また、見た目もよくなり審美的にも改善されます。

APF(根尖側移動術)
症例1
  • 術前
    術前
  • 術中
    術中
  • 術中
    術中
  • 術後(仮歯)
    術後(仮歯)
  • 術後
    術後
  • 1年後
    1年後
症例2
  • 術前
    術前
  • 術中
    術中
  • 術中
    術中
  • 術後
    術後

歯周ポケットを小さくする外科処置です。この処置によって、プラークや歯石が溜まりにくくなり、歯周病になりにくい環境に整えます。ただし歯周ポケットを小さくする分、露出する歯根が虫歯になりやすくなってしまいます。このため、治療後のセルフケアが非常に重要です。

ずっと歯医者に通っていませんか? ~再発しないための根本的な治療~

症例紹介

症例1
歯周外科を利用した歯周治療

比較的軽い歯周病であれば、歯や歯の周りを清潔に保つ治療を続けることで治すことが出来ます。
しかし、炎症が歯肉の奥まで進行し、歯周組織の破壊がひどい場合には、歯周組織を回復させるための手術(歯周外科手術)が必要となります。
この手術の際に、手術治療を補助するための歯周組織再生誘導材料という歯科用の材料が使われることがあります。

歯周外科を利用した歯周治療

一見健康そうに見えますが歯周病により歯周ポケットがあります。歯周ポケットによって歯周病が進行していきます。今回は歯周病の改善のため歯周外科処置によって 取りきれなかった歯石の除去を行いました。

  • 歯周外科を利用した歯周治療
  • 歯周外科を利用した歯周治療

歯肉の剥離反転を行い根面についた歯石の除去を行い歯の周りの汚染組織を取り除きました。

歯周外科を利用した歯周治療

術後の半年後の写真です。歯肉の状態は健康な状態に戻っております。 今後のメンテナンスが重要です。 今回のFOP(歯肉剥離掻爬術)は浅い歯周ポケットで骨の吸収が少ない場合に適応になります。高度に歯周病が進行した場合は歯周組織の再生療法によって骨の再生が必要になってきます。

症例2
インプラントを抜去しブリッジにした例

初診時は、前歯に20年前に埋入されたインプラントが埋入されていました。

Before After

Before

After

【治療計画】

治療計画 インプラントの周りは骨吸収が大きく抜去しブリッジでの治療計画を立てました。歯周形成外科によりインプラント抜去部に結合組織移植(CTG)を行い、歯肉の造成を行いました。
治療計画 歯肉の凹んだまま治療を行うと歯が長くなりプラーク(歯垢)が付きやすい形態になってしまいます。
せっかく治療するのであれば、しっかり治療し再治療をしなくてもいい歯周組織の環境作りが大切になってきます。
治療計画 歯肉のボリュームも増え歯の長さも揃っています。
症例3
不適合のブリッジを再治療した例

30歳代男性、主訴は前歯に物が詰まり違和感があるとのことでした。 初診時、不適合のブリッジが入っています。

Before After

Before

After

【治療計画】

治療計画 原因は歯肉が痩せた事によりブリッジと歯肉の間に物が詰まりやすくなったことが原因です。
治療計画 被せ物の中でカリエス(虫歯)が進行しているためクラウンを外し、ブリッジで再治療をおこなう治療計画をたてました。
治療計画 結合組織(CTG)を歯肉の痩せているところに移植しています。
治療計画 歯肉の厚みの増えております。
治療計画 治癒後、セラミッククラウンでのブリッジを被せました。
症例4
40歳代女性 歯肉が腫れて膿みが出るという例
Before After

Before

After

○印の部分に歯周病によって骨吸収がみられます。根の表面に歯石の沈着もみられます。 骨の吸収が高度にみられるため、再生療法によって骨と歯周組織の再生をおこなうことにしました。

【治療計画】

治療計画 歯肉の剥離反転をおこない、歯のまわりの汚染物を取り除きました。骨の吸収が高度にみられます。
治療計画 「エムドゲインゲル」を塗布し、同時に骨再生を促進させるため人工骨を補いました。
治療計画 術後1年です。○印の部分にエムドゲインによる骨の再生がみられます。
このように歯周病によって骨が吸収した場合でも歯周組織の再生療法をおこなうことによって、骨を再生することができます。
症例5
インプラントと再生療法(エムドゲイン)の併用
Before After

Before

After

矢印の部分、4番と7番の歯を抜きました。 4番の歯にはインプラント治療、同時に5番の歯には再生療法をおこないました。
インプラントと再生療法(エムドゲイン)の併用 インプラントと再生療法(エムドゲイン)の併用 抜歯後の状態です。抜歯の治癒期間を十分に待ってから、インプラント治療を始めていきます。
インプラントと再生療法(エムドゲイン)の併用 インプラントと再生療法(エムドゲイン)の併用 4番の歯にはサイナスリフトと同時にインプラント埋入をおこない、同時に5番の歯にはエムドゲインによる歯周再生療法をおこなっています。一度のオペで周囲の歯も同時に治療することによってオペの回数を少なくできます。
インプラントと再生療法(エムドゲイン)の併用 インプラントと再生療法(エムドゲイン)の併用 術後1年の口腔内写真です。歯肉の状態、噛み合わせともに良好です。
インプラントと再生療法(エムドゲイン)の併用 術後1年のレントゲン写真です。初診時に比べ矢印の部分に骨の再生がみられます。同時に手前の歯にはインプラントによって歯をつくっています。  
症例6
【見出し】歯周外科を行い骨を造った例

【見出し】歯周外科を行い骨を造った例

【見出し】歯周外科を行い骨を造った例

症例7
インプラントと再生療法(エムドゲイン・BIOS・CTG・GBR・FGG)の併用
術前

術前

歯周基本治療後

歯周基本治療後

GBR前

GBR前

GBR中

GBR中

GBR中

GBR中

1次オペ前とGBR後の比較

1次オペ前とGBR後の比較

1次オペ前とGBR後の比較

エムドゲインとBIOSの併用

エムドゲインとBIOSの併用

エムドゲインとBIOSの併用

エムドゲインとBIOSの併用

エムドゲインとBIOSの併用

エムドゲインとBIOSの併用

最終補綴終了時

最終補綴終了時

初診時との比較
  • 術前
    最終補綴終了時
  • 術後
    最終補綴終了時
4年経過後

4年経過後

料金紹介

種類 部位 単価(税込)
GBR(メンブレン) 1本 ¥55,000~¥110,000
GBR+歯根端切除 1本 ¥55,000
MTAセメント 1本 ¥33,000
FGG(遊離歯肉移植術) 1部位 ¥55,000
CTG(結合組織移植) 1部位 ¥55,000
APF(根尖側移動術) 1部位 ¥55,000
FOP(歯肉弁剥離掻爬術) 1部位 ¥55,000
エムドゲイン+ワイヤー 1部位 ¥88,000~¥110,000
歯牙移植 1本 ¥110,000
歯牙再植 1本 ¥110,000

歯周病は当クリニックなら治せます

院長からワンポイントアドバイス

治療後のクリーニングは大切ですが、ただクリーニングするだけでは意味がありません。重要なのは、治療後に「評価」をおこなうことです。評価によって、治っていることがわかればメンテナンスに進み、治っていなければさらに踏み込んだ治療をおこなう必要があります。

歯周病の治療については、再発しないような治療をしているかという点も重要です。病気を再発させない治療には、歯を長持ちさせる手術や、被せ物の工夫など、さまざまな方法があります。一生お世話になる歯ということを考えて、長持ちする治療を受けられるよう、歯科医師としっかり相談しましょう。

治療後に歯を長持ちさせましょう KEIデンタルクリニックの「予防歯科」について詳しくはこちらへ